fbpx Skip to content

顔面痙攣(けいれん)の改善

顔面痙攣(けいれん)は、顔面神経の興奮によって引き起こされる現象です。

その原因には、器質的なもの(前・後下小脳動脈、腫瘍などによる圧迫)と機能的なもの(精神的緊張、神経細胞の興奮)がありますが、今回の症例は、転倒後に顔面痙攣が出現したものです。

打撲以外に、大きなダメージや症状もないので脳に出血などはないと判断した上で施術をしました。

右の笑筋(笑顔を作るのに使われ、キュッと収縮するとエクボができる)、広頚筋(首の前側を広く覆っている筋肉)あたりの痙攣(けいれん)が起きているのは、顔面神経核(神経細胞)あるいは神経線維に物理的(わずかな浮腫による酸欠、神経線維の伸張など)侵襲(身体または精神に傷害または 負担が生じること)が加わることで、脱神経(1本の神経線維が分枝するいく組かの筋線維グループ同士の間で興奮の伝達に時間的なズレがあると発生するムラのようなもの)が発生し、筋線維束攣縮(安静にしている筋肉に,自発性の筋線維の収縮が起こり,皮膚の上からは時間間隔の不規則なピクピクとした動きとしてみられるもの)が生じたものと判断しました。
施術の戦略の一つ目は、右顔面神経核の興奮を抑制することで、もう一つは頭蓋の内側と外側の血行を改善し、脳幹に存在する顔面神経核あるいは顔面神経の起始部の微小な浮腫を減少させることです。

1.右顔面神経の興奮を抑制する方法
左手首、左手指に運動による刺激を与え、右大脳皮質(大脳の表層を覆うシワシワの部分)を興奮させ、左右の大脳皮質の相互抑制機能を利用して、左の大脳皮質に運動機能の抑制をかけ、その支配下にある右顔面神経核への刺激を減らし、右顔面神経の興奮を抑制します。
2.頭蓋の内側と外側の血行を改善する方法
上部頚椎のわずかな変位と周囲の組織を調整し、椎骨脳底動脈の血流を改善し、頭蓋にリズミカルな振動を加えて、頭蓋内の液体(動脈、静脈(洞)、脳脊髄液)を動かすことで、動脈内の血液が細胞組織に酸素を送り、頭蓋内側での循環が促進され、局所の浮腫と鬱熱(発汗などの体温調節機能が低下することによって体温が上昇し発生する熱)を解消し炎症物質も外へ排出される。
最終的には、静脈の頭蓋外側への排出により正常な血行が完成します。

 

【顔面痙攣の治療前】

 

【顔面痙攣の治療後】

Translate(翻訳) »
Scroll To Top