【腸】大事!
ご訪問ありがとうございます。
杉並区、高円寺、阿佐ヶ谷、中野区
東高円寺でカイロプラクティック・鍼・灸・マッサージ・整骨・骨盤調整・グラストンを行っています
「市原総合治療院」スタッフ各々が皆様にお伝えしたいことをテーマに紹介しているブログです。
市原鍼灸・整骨院の山本です。
【腸ってすごい大切!】
という事で、腸に関する事を伝えたいと思います(*^^*)
脳と腸は連動している特殊な関係なのはご存知ですか?
腸は唾液や胃で分解できなかった脂訪を分解し、小腸の内側にある紋毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質とともに便として排出する器官です。
腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在するといわれ、「腸管神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っているだけでなく、これによって脳からの指令がなくても独立して機能できることから
「第2の脳」
とも呼ばれているんですね。
しかし、 脳との関係も密接なんです。
ストレスでお腹が、痛くなったことありませんか?
脳でストレスを感じるとお腹が痛くなったり
逆に腸の不調が不眠や不安、 うつを招くなどの「脳腸 相関」といわれる関係がみられます。
また、幸せホルモンといわれる神経伝達物質「セロトニン」は約90%が腸内でつくられており、
感情も腸内環境で決まるといっても過言ではありません!
腸内には体内の免疫細胞の約60%が存在するなど、いちばんの免疫器官でもあります。
とくに腸内には数100種類、約100兆個もの細菌がいるといわれ、
同じ種類ごとにかたまりとなって「腸内細菌叢」を形成しています。
これらは「腸内フローラ(お花畑)」とも呼ばれています。
腸内細菌は、その働きによってわかりやすく
「善玉菌」と「悪玉菌」、そしてどちらにも働く「日和見菌」の3タイプに分けられます。
菌のバランスは、年齢や食生活、体調などのさまざまな要因によって日々変化しますが、健康な人であれば
善玉菌20%、
悪玉菌10%、
日和見菌70%
の割合となっています。しかし、善玉菌として有名なビフィズス菌などは、加歳を過ぎる頃から急激に減少し、加齢と共に腸内環境が悪化します。
腸内バランスが崩れると、
便秘や下痢、アレルギー、慢性的な体の不調など、さまざまな悪影響が出てくるため、積極的に腸内フローラを整えることが大切ですよ!
ここで注意☺️
○○○菌○億入ってます。
とか、生きて腸まで届く!
など、色んな商品ありますが
菌の数も大切ですが、
種類の数の方が大切です。
生きて腸まで届かない菌も大切なんです!
なんとなーく。
数多いと良さそう
生きて届いた方が良さそう
そんなイメージありますが、それだけではダメなんですね。
正しい【腸活】を身につけて健康な身体を手にいれましょー!